新嘗祭 にいなめさい

稲穂
神社 神道 豆知識

毎年、11月23日は全国の神社の多くが「新嘗祭」という祭典を執り行っています。
新嘗祭は、「にいなめさい」と読みます。「しんじょうさい」とも呼ばれます。

天皇が宮中の神嘉殿においてその年の初穂を神饌として天神地祇に供え、天皇自身もそれを口にする儀礼をいいます。
宮中恒例祭祀の中でも最も重要な祭儀に位置付けられています。
古事記、日本書紀には天照大神が新嘗のお祭りを行われたことが記されており、起源の古さがしのばれます。

古代より11月の下の卯の日に行われるのが例でしたが、明治になり太陽暦が使用されるのに伴い、11月23日に定まりました。
現在は、11月23日は「勤労感謝の日」として祝日になっておりますが、本来は「新嘗祭」であり祭日となります。

宮中祭祀のこれに倣って、新嘗祭は全国の神社では大変重要な祭典として行われます。
その神社において特別の由緒の祭りである「例祭」、五穀豊穣を祈願する「祈願祭」、収穫に感謝する「新嘗祭」は神社の三大祭祀とされています。
神社においても、その年に収穫された新米を御神前にお供えして、無事に収穫できたことへの感謝を表すというお祭りです。
お米が主食の日本人にとっては、人の力の及ばない自然の災害の多い島国において、実り豊かなお米を収穫できたことは、何よりも神様の御蔭であると考えていました。その想いを形に表したのが、まずはその土地の神様へご報告と感謝をするという新嘗祭なのです。

現在は、食の選択肢も多様化し、お米の消費量も人口減少と共に年々減少しております。
また、農業に従事される方が減っているので、中々、苗を田に植えて、稲を育て、収穫して白いお米になるまでの苦労や手間もイメージできない子供たちも増えています。大人でさえもひょっとしたら稲から白米になる工程を知らないという方も意外と多いかもしれません。

祈年祭

新嘗祭が収穫への感謝を表すお祭りに対して、その前には無事に収穫できますようにという祈願するお祭りもあります。
それが毎年2月に行われる「祈年祭」となります。「きねんさい」と読みます。「としごいのまつり」とも呼ばれます。
「とし」は稲の稔りを意味するもので、その豊穣を祈願する祭典ということになります。
また、稲だけでなく五穀の豊穣、国民の幸福や国の繁栄、皇室の安泰なども祈願されます。

大嘗祭

「大嘗祭」は「だいじょうさい」と読みます。
大嘗会(だいじょうえ)、践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)とも呼ばれます。

前述しましたとおり、新嘗祭はその年の初穂を天神地祇に天皇が供え自らも口にする儀礼と書きましたが、大嘗祭は、天皇の即位儀礼として天皇に即位して初めて行う大規模な新嘗祭のことをいいます。
大嘗祭は天皇の即位が7月以前の場合はその年に、8月以降の場合は翌年に執り行われます。

関連記事

安産祈願 子宝 子授け 縁結び 神社 千葉県 旭市 櫻井子安神社