二拝二拍手一拝
神社 神道 豆知識
神社にお参りに行くと、境内に「二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)でお参り下さい」と書かれているのを見かけたことがある方も多いと思います。
また、神社で参拝する時は「二拝二拍手一拝」するのが作法というのをご存知の方も多いと思います。
さて、この「二拝二拍手一拝」とはどうしてこの形になったのでしょうか。
この作法は、我が国の伝統的なもので「両段再拝」に基づくものとされています。
「両段再拝」とは、再拝(2回おじぎをすること)を2回行うことです。
また、拍手は、古来より日本の拝礼作法として神様や貴人を敬い拝むときに行われてきました。
このような流れの中、明治8年に編まれた『神社祭式』に「再拝拍手」という形が制定され、これを基本に「二拝二拍手一拝」の作法が整えられていきました。
しかしながら、全国には様々な作法がそれぞれの神社の故実として残り現在も行っているところもあります。代表的なものでいうと、伊勢の神宮の神職が行う「八度拝」や、出雲大社の「四拍手」などがあります。
いずれにせよ、日本の文化として、尊く敬いの念があり、それをあらわす場合には、行為や言葉を繰り返すというものがあります。その形が神道の作法には、しっかりと組み込まれているのです。
「二拝二拍手一拝」
※拝【はい】とは
90度に体を折り曲げてするお辞儀。
是非覚えて、神社をご参拝下さい。
昇殿参拝や、御祈願の際に行う玉串奉奠(たまくしほうてん)のやり方についてもご説明しております。玉串奉奠のやりかた
安産祈願 子宝 子授けの神社 千葉県 旭市 櫻井子安神社