祝詞
神社 神道 豆知識
神道での祭祀で神職により神様へ対して奏上するのが『祝詞(のりと)』です。
神職それぞれ抑揚があり独特の節回しが特徴的で参列されている皆さんの耳にも残るのでないでしょうか。
現存する最古の祝詞は、延長5年(927)に成立した『延喜式』巻8に収録されています。
さて、この祝詞ですが何となく聞き取れる部分はあっても全体を通して何を言っているのか分からない方が殆どであると思います。
祝詞には、通常基本の形がありそれに沿って祭典の内容ごとに作文さています。
例えば神社で毎年決まった時期に行われている例祭の祝詞には以下のようなことが概ね書かれています。
- 畏れ慎みながら神様の名を唱える
- 神様への感謝
- 捧げものについて
- 国家、地域社会などの繁栄
また、個別の地鎮祭、厄除け、安産祈願などで奏上するものは、それぞれの祈願内容に即した文面、祈願の依頼者の情報を盛り込んだものになります。
言霊信仰
祝詞が重要視されている背景には、発した言葉には霊力が宿るとする『言霊信仰』があります。
古来、祝福の言葉は良い事を招き、不吉な言葉は悪い事を招くと考えられていました。
その事から祝詞では国、地域の繁栄、五穀豊穣を良い言葉を選んで奏上されています。
祝詞で使われる古語
祝詞で用いられている言葉をいくつかご紹介します。
現代語とそれに該当する古語を書きます。
- 朝から晩まで:終日(ひねもす)
- 朝日が昇る時刻に:朝日の豊栄登りに
- 集まる:集る(うごなはる)
- あの世:幽世(かくりよ)
- 余す所なく:遍く(あまねく)
- 安泰:隠ひ(おだひ)
- 家柄:家門(いえかど)
- 勢いがある:厳し(いかし)
- 幾久しく:千代に八千代に
- 一時的なこと:仮初(かりそめ)
- 今:今中(いまなか)
- いらっしゃる:坐す(ます)
- 生まれ:生れ(あれ)
- 永久:常盤堅磐(ときはかきは)
- 縁:縁(えにし)
- 美味しい食べ物:味物(ためつもの)
- 多く:幾許く(ここだく)
- お陰:大神徳(おほみのり)
- お聞きになり:聞こし食し(きこしめし)
- 恐れ多い:恐し(かしこし)
- 穏やかだ:平けし(たいらけし)
- お礼参り:返り申し(かえりもうし)
- 恩恵:恩頼(みたまのふゆ)
- 神であるままに:隋神(かんながら)
- 神のお考え:大御心(おほみこころ)
- 凶事:禍事(まがごと)
- (ことばを)口にする:掛けまく
- 献上する:奉る(たてまつる)
- 現世:現世(うつしよ)
- 高齢者:遠人(とをひと)
- 心安らかなこと:浦安(うらやす)
- 祭場:斎庭(ゆには)
- 将来:往先(ゆくさき)
- 職業:生業(なりはひ)
- 神前:大前(おほまえ)
- そこで:故(かれ)
- 遠い道:長手(ながて)
- 繁栄して:幸く(さきく)
- 日がな一日:終日(ひねもす)
- 一晩中:夜もすがら
- 風習:手振(てぶり)
- 不浄:穢れ(けがれ)
- 良い日に:生日の足日に(いくひのたるひに)