雑節

雑節
諸事

陰暦では、一年間の季節の推移を把握するために「雑節(ざっせつ)」という特別な暦日が設けられています。
雑節は、生活に照らし合わせてつくられており、農業と深い関係があるのが特徴です。現在では、年中行事や民俗行事として伝統的に用いられています。

節分(せつぶん)

節分は本来、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことでした。それが次第に春だけに用いられるようになり、現在では新暦の2月3日の立春の前日を節分と称しています。
この2月3日の節分には、神社仏閣をはじめ一般家庭に至るまで、豆を撒いて鬼を払う行事が行われます。なお、柊の小枝にイワシの頭を焼いて刺し、家の戸口などに魔除けとして飾る習わしも古くからあります。

初午(はつうま)

新暦2月の最初の午の日を「初午」といいます。
和銅4年2月最初の午の日に、京都の伏見稲荷神社で祭礼が行われたのがはじめとされています。後にこの日、全国各地の稲荷神社でお祭りが行われるようになりました。

八十八夜

立春から数えて八十八日目にあたり、新暦の5月2日頃になります。
古くから農家では「八十八夜の別れ霜」といって、この日以降は霜害がなくなるとして、種まきの最適期としています。

入梅(にゅうばい)

二十四節季の夏至を中心として約30~40日間、梅雨(つゆ)の期間になります。この梅雨に入った最初の日を「入梅」といいます。
入梅の語源は、梅の実が熟す頃に梅雨に入るところからきているとされています。

半夏生(はんげしょう)

夏至から10~11日目。新暦7月2日頃。一般的には「つゆあけ」といわれてます。

土用(どよう)

本来は、立春、立夏、立秋、立冬の前約18日間を土用と称します。
現在一般的には、夏の土用をさしており、新暦の7月20日頃から立秋の前日までの期間となります。

彼岸(ひがん)

春分、秋分の日の前後7日間を彼岸と称し、春彼岸は新暦3月17日頃から23日頃まで、秋彼岸は新暦9月20日頃から26日頃までの7日間になります。
各入りから4日目を彼岸の中日(春分の日、秋分の日)と称します。
彼岸には、祖先の御霊をお祀りし慰霊をします。

盂蘭盆(うらぼん)

一般的には「お盆」などといわれいます。地域により様々な行事が行われています。迎え火、送り火、灯ろう流し、棚経などがあります。

社日(しゃにち)

土地の神、五穀の神をお祀りする日で、春分、秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日をいいます。春は、穀物の生育を祈り、秋は、実りの収穫について神様をお祀りします。

上巳の節句(じょうしのせっく)

3月3日の雛祭りのことで、別名「桃の節句」ともいいます。昔は3月初めの巳の日に雛人形を飾ったので「上巳(じょうし)の節句」と称されます。

端午の節句(たんごのせっく)

5月5日の節句で、別名「菖蒲の節句」ともいわれます。昔から邪気を除くために菖蒲湯に入る慣例があり、男児のいる家では五月人形を飾ったり、鯉のぼりを立てたりして出世を願い祝われています。「端午」の端は、初めを意味しておりますので、月の初めの午の日をさしています。

菊の節句

重陽の節句ともいわれます。9月9日になります。「重陽」には9が重なるという意味があります。古来から菊の花を酒に浮かべて飲み、栗飯を食して不老長寿を祝う習わしがあります。

大祓(おおはらい)

6月30日と12月31日に国家や万民の罪穢れを祓うために行われている神事です。現在も宮中をはじめ各地の神社で行われています。
12月31日の大祓を「年越祓(としこしのはらい)」、6月30日の大祓を「夏越祓(なごしのはらい)」といいます。