
12月限定御朱印『煤払い』
12月限定の御朱印です。 年末の行事として『煤払い(すすはらい)』が全国の神社やお寺、各家庭でも行われます。 12月の御朱印は、この煤払いを今年の干支...
12月限定の御朱印です。 年末の行事として『煤払い(すすはらい)』が全国の神社やお寺、各家庭でも行われます。 12月の御朱印は、この煤払いを今年の干支...
11月限定の御朱印です。 七五三詣りの時季となりました。この御朱印では、着物を着た女の子が神社にお参りし「かみさま、ありがとう」と感謝を伝えている場面...
11月限定の御朱印です。 朝夕と日に日に寒さが増してくる時季になりました。 竈が各家にあった頃は、夜など竈の火が消えた後に寒がりの猫がそこへ入って暖を...
10月限定の御朱印です。 秋は、鹿の恋の季節。牡鹿は、鳴いて牝鹿にアピールします。 10月の御朱印は、紅葉で紅く染まった山奥に鹿の声が響いている様子を...
9月限定の御朱印です。 旧暦8月15日は『中秋の名月』といわれ、お月見をする風習があります。現在の暦の上では9月から10月の内になり年により異なります...
令和2年8月中の限定御朱印です。 赤と黒の2匹の金魚を描いた印を押します。 その他の御朱印はこちらでご覧頂けます。
「夏詣」は「なつもうで」と読みます。 お正月の初詣に対して、一年の半分が経過したこの時期に、残りの半年を無事に過ごせますようにとの思いを込めて神社へお...
神社をお参りの際には、願い事を絵馬に書いて、社殿の横に結ぶことができます。 子宝、安産、縁結び、学業成就、諸願成就の絵馬をご用意しております。 丸い形...
時々、「戌の日以外でも安産祈願をうけてもよいか?」というご質問を頂きます。 大切な赤ちゃんの無事を祈る日ですのでこのような疑問も出てきます。そこで戌の...
心に強く願う思いが無事叶いますように。 心願成就のお守りは、願いを口に出す、何かに書き留めておく、大々的に目標として掲げて張り出すなどの形で自分の外に...