地鎮祭とは 地鎮祭 式次第
神社 神道 豆知識
地鎮祭とは
地鎮祭は、「じちんさい」と一般的にはいわれますが正しくは「とこしずめのみまつり」と言います。
もっとも古いものは『日本書紀』に記述がありますが、古来より土木、建築を新たに行う場合に工事の安全、建造物への災いが降りかからないことを土地の神霊に祈願する重要な儀式として執り行われてきました。
現在のような形での地鎮祭は、江戸時代後期以降に家の方角や間取りがその後の生活の吉凶を左右するという家相の考え方が庶民の間で広まったことがきっかけとされています。
祭典では、祭場の中央に祭壇を設置し更に神籬(ひもろぎ)と呼ばれる神様に祭典の間だけ移り鎮まって頂く依代(よりしろ)を用意します。祭典が始まると神職が降神(こうしん)を行って一連の祭典が進められ、最後に昇神(しょうしん)を行い神様にお戻り頂きます。
この神様を依代へ一時的にお呼びして祭祀を行う形は、自然崇拝から始まった古来の神道の原型を留めている祭典といえます。
地鎮祭 式次第
- 手水・参列
- 修祓 (しゅばつ)
- 降神 (こうしん)
- 献饌 (けんせん)
- 祭祀奏上 (さいしそうじょう)
- 四方祓い (しほうばらい)
- 地鎮の儀 (じちんのぎ)
- 刈初の儀 (かりそめの儀) /設計者
- 鍬入の儀 (くわいれのぎ) /施主
- 鋤入の儀 (すきいれのぎ) /施工者
- 玉串奉奠 (たまぐしほうてん)
- 撤饌 (てっせん)
- 昇神 (しょうしん)
- 御神酒拝戴 (ごじんしゅはいたい)
関連の祭祀
地鎮祭のように土木、建築などに関わる祭祀は他にもあります。
- 上棟祭 (じょうとうさい)
基礎工事が終わって柱が立ち、棟木が上がった時に行う祭典です。建物も堅固長久と工事の安全を祈念します。棟上げ(むねあげ)ともいい、元来は棟梁の主催するお祝いの行事でした。 - 竣工祭 (しゅんこうさい)
建物が完成し入居する前に行う神事です。新築した家を祓い清め、永く久しく安全堅固であることとその家に住む人々の繁栄を祈念します。