おみくじと占い

おみくじ
神社 神道 豆知識

神社へお参りに行くと置いてある『おみくじ』。
運試しにと引かれる方は多いです。大吉だ、小吉だ、凶だ、などと一喜一憂し楽しいものです。

さて、この『おみくじ』、『神籤(みくじ)』と書きます。もともとは、神様の神意をうかがうという意味で使われていました。
いわゆる占いの一種といえます。
占いは古く歴史があり古来では、占いによって国の政治やその年の天候、作柄予想するために行われていました。例えば、亀の甲羅を火であぶり、ひびの割れ方で吉凶を判断する『亀朴(きぼく)』や、なんと熱湯に手を入れて人の正邪を神に問う『盟神探湯(くがたち)』という占いがありました。現代でも新たな天皇陛下が即位された時に行われる『大嘗祭(だいじょうさい)』の時にお供えされる稲を作る田を全国から選ぶ時に、この亀朴が行われて、東日本から『悠紀田(ゆきでん)』、西日本から『主基田(すきでん)』の場所が選定されます。
占いは日本の文化、神道の伝統に未だに残っています。

おみくじに話を戻します。私たちが知っているおみくじは、紙に神意が書かれているものですがこの形も大変古くからあります。それは平安時代に天台宗の僧である良源が人の運勢や吉凶を百の漢詩に表したものが神社やお寺で取り入れられたのが始まりとされています。

おみくじは神社の木に結ぶ?

おみくじ
おみくじを引いたあと、おみくじを神社の境内の木や所定の場所に結ぶ習慣があります。
また大吉や吉など良い内容ば場合は持って帰り、凶など悪い内容の場合は結んでいくという人もいます。これはどうやら庶民の間におみくじが本格的に広まった江戸時代からの習慣のようで、内容の悪いことが書かれている凶のおみくじを結ぶことで、それが転じて厄が祓われるのだと考えられたためです。
本来のおみくじの趣旨からすると、おみくじの内容は神様からのアドバイスですので吉凶に関わらず持ち帰って、その後の行動の参考にするとよいかもしれません。

おみくじの縁起のよい順番

どうしても内容よりも先に気になってしまうのが大吉、凶などの区別です。
おみくじの種類によっては細かく分かれており、どの順番が良かったのかと分からなくなってしまうことがあります。そこで、縁起の良い順番に一番細かい12段階もので並べてみます。

  1. 大吉
  2. 中吉
  3. 小吉
  4. 半吉
  5. 末吉
  6. 末小吉
  7. 小凶
  8. 半凶
  9. 末凶
  10. 大凶