神式 神前結婚式とは
神社 神道 豆知識
神々や祖霊の前にて行われる男女の結びの儀礼である神前結婚式は、日本人の結婚式の大半をしめる様式であり、三々九度代表されるような神前結婚式で展開される数々の光景は我々日本人にとってはポピュラーな結婚式のイメージを形作っている。
神前結婚式が民衆の間に広まるようになったのは明治に入ってからのこと。当時導入されだしたキリスト教式の結婚式に影響を受けて登場し、明治33年に宮中の賢所で行われた皇太子殿下(のちの大正天皇)の婚儀を期にそれにならって結婚式を挙げようとする民衆の間に広まった。
現在神前結婚式は神社、結婚式場、家庭などで執り行われているが、その式次第は以下のようなものである。
神前結婚式 式次第
- 斎主、新郎新婦および参列者の入場、着座。
- 修祓の儀 神職が大麻を用いて新郎新婦ならびに参列者に対して祓いを行う。
- 斎主一拝 式をとりしきる斎主に合わせて一同ご神前に向って一拝する。
- 神饌を供える。
- 祝詞奏上 斎主が祝詞を奏上する。
- 三献の儀 三々九度の盃。
- 誓詞奏上 新郎新婦が神前において誓いの言葉を述べる。
- 玉串奉奠
- 親族盃の儀 両家の親族がともに神酒をいただくことで親族の固めをする。
- 神饌を下げる。
- 斎主一拝 斎主に合わせて一同ご神前に向って一拝する。
安産祈願 子宝 子授けの神社 千葉県 旭市 櫻井子安神社