八坂神社 京都府京都市東山区
八坂神社について 由緒
古来、八坂神社は「感神院」または「祇園社」と称しており、慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称されました。
創祀については諸説ありますが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことが始まりとされています。
他の説では、貞観18年(876)南都の僧円如が建立、堂に薬師千手等の像を奉安し、その年6月14日に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に垂跡したことに始まるともされています。
伊利之来朝のこと、また素戔嗚尊が御子の五十猛神とともに新羅国の曽尸茂梨(そしもり)に降られたことは、ともに『日本書紀』に記されており、『新撰姓氏録』の「山城国諸蕃」の項には渡来人「八坂造(やさかのみやつこ)」について、その祖を「狛国人、之留川麻之意利佐(しるつまのおりさ)」と記されています。この「意利佐」と先に記した「伊利之」は同一人物と考えられており、伊利之の子孫は代々八坂造となるとともに、日置造(へきのみやつこ)・鳥井宿祢(とりいのすくね)・栄井宿祢(さかいのすくね)・吉井宿祢(よしいのすくね)・和造(やまとのみやつこ)・日置倉人(へきのくらびと)などとして近畿地方に繁栄しました。
天長6年(829)紀百継(きのももつぐ)は、山城国愛宕郡八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀の地としました。これが感神院の始まりともされています。
紀百継は、八坂造の娘を妻とし、男子のなかった八坂造家の職を継承したといわれ、その後裔である行円(ぎょうえん)は、永保元年(1074)に感神院執行となり、以後子孫代々その職を継ぎ、明治維新による世襲制の廃止まで続きました。
朝野の崇敬
元慶元年(877)疫病が流行したので占ったところ、東南の神の祟りとでたので各社に祈り奉幣が行われたが、一向に治まりませんでした。さらに占ったところ、東山の小祠の祟りとわかり勅使を発遣し、祈ったところ疫病の流行が止みました。これが祇園社の発展の契機となったとされています。その後、僅か2年後の元慶3年(879)には陽成天皇より堀川の地十二町が神領地として寄進され、また同地の材木商人360人は神人に補せられ、経済的基盤が早くも確立しました。
また、藤原氏の崇敬も篤く基経(昭宣公)は、その邸宅を寄進、感神院の精舎としたと伝わり、道長もたびたび参詣しました。
藤原氏全盛時代の中心人物の崇敬が、八坂神社の地位が高まっていくことに結びいていきます。
武家の崇敬もあつく、平清盛の田楽奉納・源頼朝の狛犬奉納、また足利将軍家も社領の寄進・修造を行いました。
豊臣秀吉は母大政所の病気平癒を祈願し、焼失していた大塔を再建するとともに、一万石を寄進し戦国期に荒廃した社殿の再興が進みました。
江戸時代には徳川家も信仰し、家康は社領を寄進、家綱は現存する社殿を造営、数多くの神宝類も寄進しました。
明治4年(1872)に官幣中社に列格、大正4年(1915)には官幣大社に昇格。
祇園祭
京都三大祭の一つ。
豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼。
古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことが始まりとされています。
祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。
祇園祭 日程
7月1日~31日
御祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
神大市比売命(かむおおいちひめのみこと)
佐美良比売命(さみらひめのみこと)
八柱御子神(やはしらのみこがみ)
八島篠見神(やしまじぬみのかみ)
五十猛神(いたけるのかみ)
大屋比売神(おおやひめのかみ)
抓津比売神(つまつひめのかみ)
大年神(おおとしのかみ)
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
大屋毘古神(おおやびこのかみ)
須勢理毘売命(すせりびめのみこと)
稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)
ご祈願について
一般祈祷、家内安全・初宮詣他、諸願の成就開運を祈祷
一週間祈祷、良縁・合格・病気平癒など、一週間毎朝続けて祈祷
七五三詣、三才・五才・七才のお子さまの成長と将来の幸福を祈願
一年祈祷、一年間を通じて、息災開運を祈祷祈願(毎月一日)
鎮座地
京都府京都市東山区
境内
西楼門
南楼門
境内
京都の神社
50音順